PR

【小松菜の半日陰での育て方】

[広告]

葉物

この記事では、小松菜の育て方を解説します✍

前回の青じその隣、直射日光の当たらない場所で育てます⛅

虫がつきやすいけど、初心者でも育てられ1カ月程で収穫できますよ☆

料理にも使いやすい家庭菜園向きの野菜です。

半日陰で小松菜を育てる方はぜひご参考ください。

※2023年8月29日時点、まだ育て中。栽培の進捗に応じて育て方を随時更新していきます。

【小松菜の育て方】-初日

初日にすることは前回の青じそとほとんど同じ。

大きく違うのは防虫ネットを使うことくらいで、さして難しくない。

また1から説明していきます☆

準備するもの

  • 小松菜の種…ノリヒカ☆は、日光種苗さんの種を使用。
  • 横長プランター…直根性で根が下に伸びるため深さ20cm以上のものを。
  • 鉢底石…根腐れ予防に水はけを良くするため使用。
  • 種まき用土…種が健康的に発芽するようブレンドされた専用の用土。
  • 防虫ネット…虫がつきやすいので、虫が少ない冬や早春に育てるか防虫対策が必要。
  • 肥料…種まき用土があれば基本的に不要だが、葉が黄色くなったときに使用するとよい。

準備(種まきまで)

種まきまでは横長プランター鉢底石種まき用土防虫ネットを使います。

鉢底石をプランターに入れる

ノリヒカ☆が購入したアップルウェアーさんの「クイーン深型600」は、鉢底ネット付きでした。

鉢底ネット…プランターの底に敷くことで、土の流出や害虫の侵入を防ぐ。


湿っぽいと病気になってしまうので、鉢底石を敷き水はけをよくして育てます。

ノリヒカ☆は、ネット入りだったのを4つ投入。


種まき用土をプランターに入れる

プランター縁から2、3cm下までウォータースペースをとるようにして土を入れます。

プランターに目安の線があったからわかりやすい。

ウォータースペース…土はプランターの縁から2~3cm下まで入れる。この2~3cmのスペースが「ウォータースペース」であり、水やりの際に水や土が流れ出るのを防ぐ効果がある。

瀬戸ヶ原花苑さんの「オーガニック 種まきの土」を使用しました。

青じその時の「種まきの土 20ℓ」よりフカフカだった気がします。


まき溝を作る

種を蒔くまき溝を作ります。

10cm程間隔を空けて、深さ1cm程のまき溝を2本

ノリヒカ☆は、折れて短くなった支柱を押し当てて作りました☝

光好性種子なので、浅まきですね。

種を蒔く(条まき)

青じその時と同様、1cm間隔で種を蒔くとありましたが…

母ちゃん
母ちゃん

適当でいいって

NORIHICA☆
NORIHICA☆

w

ということで、前回同様お焼香みたいに適当にパラパラやっときました。

もちろんもう1本の溝にも蒔きます。

条まき(すじまき)…長い溝を作り、そこに種をまく方法。

覆土

溝の周囲の土を適当にかけて軽く鎮圧しておきます。

光好性種子なので、土は薄くかけておくよ。

覆土(ふくど)…種を撒いた後に土をかぶせること。また、その土。覆土しないと、水やりで種が流されたり鳥に種が食べられる危険性がある。

鎮圧(ちんあつ)…種を蒔いて土をかけた後、圧力をかけて押さえること。種と土を密着させることで発芽率を高める効果がある。

灌水

発芽するまではたっぷりと水をあげます。

発芽後は、少し控えめで☝

強い勢いで水やりをすると、土とともに種が流れてしまうので優しくあげます。

ジョウロで水やりする際は、ハス口上に向けると、水の勢いが優しくなるよ👍

灌水(かんすい)…水を注ぐこと。特に、草木や農作物に人為的に水を補うこと。水やり。

防虫ネットをかける

小松菜の栽培は比較的容易ですが、害虫がつきやすく要注意!

種まき直後から、防虫ネットで守ります。

第一ビニールさんの「すっぽり虫よけカバー 大」を使用しました。

初日の作業はこれで終了!

おつかれ様でした☆

ちなみに隣にいるのは以前から育てているシソっち。


【小松菜の育て方】-2日目以降

小松菜の育て方、2日目以降の内容です☆

1回目の間引き

間引きを行うことで、込み合っている株を取り除くことで日当たりや風通しがよくなり、残した株が成長しやすくなります。

1回目の間引きのタイミングとしては、

  • 双葉が完全に開いたら
  • 本葉が1~2枚出てきたら

といったことが目安です。

そして、株が2cm間隔になるように間引きます。

間引き前

2023/7/28 間引き前

重なり合ってどの葉がどの株のやつなのかわかりませんね。

間引き後

2023/7/28 間引き後

まだ重なっているのもありますが、だいぶスッキリしました☆

手前のボールに入ってるのは間引き菜です☝

2回目の間引き

2回目の間引きは、本葉2~3枚のころ、4cm間隔になるように間引きます

間引き前

2023/8/13 間引き前

1回目の間引きで大分重なりがなくなりましたが、成長してまた葉が重なってきてますね。

右の方はそもそも脱落しちゃってますが😥

間引き後

2023/8/13 間引き後

1つ1つがわかるようになって、風通しや日当たりが改善されてますね🌞

※栽培過程に応じて随時更新予定

コメント

タイトルとURLをコピーしました