PR

【青じそ(大葉)の豆知識】栽培に役立つ情報も紹介!

[広告]

葉物

青じそは、βカロテンとビタミンB2、カルシウムが豊富で非常に栄養に優れた野菜です。

しかも、芽じそ、葉じそ、穂じそ、実じその4段階にわたって食べられ

簡単で栄養があって多収穫!

ノリヒカ☆は天ぷらが好き😋

こりゃあ育てるっきゃないぜ。

青じその植物学データ

漢字で「紫蘇」と書くように、シソとは本来「赤じそのこと。

青じそは赤じその変種なのです。

ギザギザした葉っぱとさわやかな香りが特徴な青じそは、香りづけや添え物として使われることが多く和食によく合います🥢

  • 学名…Perilla frutescens var. crispa
  • 仏名…perilla de Nankin
  • 分類…シソ科シソ属
  • 原産地…中国、ヒマラヤ、ミャンマー

品種群

しその代表的な品種群☝

  • 赤じそ…梅干しの色つけ用としておなじみですね。
  • 紫芽むらめ…赤じその若い芽のこと。青じその若芽は、青芽あおめと呼ばれる。
  • 穂じそ…しその花穂かすい。刺身のつまや薬味などに利用されます。
  • エゴマ…しその変種。シソより繊維が硬くにおいも強め。韓国ではサムギョプサルなど肉料理と一緒に食べたり、キムチに使用されるなどお馴染みの食材です。シソ科の植物同士は交雑しやすいので、近くに植えつけないよう注意しましょう。

いろいろな部位が利用される青じそですが、「大葉」の名称は芽と葉を区別するため名付けられたことに由来します。

青じその栽培データ

栽培に役立つ情報を載せておくね☆

  • 生育環境…日当たりと風通しが良い場所。半日陰でもOK👌 強い光に当てすぎると、葉が小さく堅くなるので、日当たりが良すぎる場所よりは半日陰の方が無難。
  • 種まきの時期…3~5月
  • 収穫時期…5~9月
  • 発芽適温…25~30℃
  • 生育適温…20~25℃
  • 草丈…60~80cm
  • 株の広がり…60~70cm
  • コンテナの大きさ…深さ20cm以上
  • 水やり…湿り気のある土が好きなので、土の表面が乾いたらたっぷりと。毎日してあげましょう。
  • 病害虫…アブラムシ、ハダニ、ハスモンヨトウの幼虫など。手軽に栽培できるが、虫がつきやすいので注意。食べられた葉は、すぐに摘み取って新しい葉が出るようにしましょう。
  • 収穫目安…本葉が10枚以上、または草丈が30cm以上になったら。トウが立ち、花が穂の1/3ほど咲いたら「穂じそ」が収穫可能。花後はなご、実がついたら「しその実」として利用可能。
  • 収穫までの日数…種:40~60日 苗:30~50日     
  • 美味しい時期…青じそ:7~10月 赤じそ:6~8月

美味しい青じその見分け方

収穫する時、お店で買う時のポイント☆

  • 葉の緑が濃く鮮やか。みずみずしいハリとツヤがある。
  • 葉先がピンと張っている。
  • 軸の先端が新鮮で、変色していないもの。
  • 葉脈が細かく左右対称。
  • 香りが良いもの。

【シソの栄養】βカロテンとカルシウムが豊富!

青じそはビタミン、ミネラルが豊富で特にβカロテンビタミンB1B2カルシウムは野菜の中でもトップクラス!

香り成分の大半を占めるペリルアルデヒド優れた抗菌作用・防腐作用を持つため、刺身のつまのシソは食中毒予防の働きも担います。

しその葉には、ポリフェノールの一種であるロスマリン酸も含まれています。

ちなみに赤じそは青じそよりカロテン量が少ないですが、他の栄養は青じそと変わりませんよ☆

また、エゴマの種子を絞って抽出されたエゴマ油は、ω3系脂肪酸の一つであうるαリノレン酸が豊富

葉じそ(大葉)100g当たりの栄養量

βカロテン当量ビタミンCビタミンB1ビタミンB2カルシウムカリウム
11000μg26mg0.13mg0.34mg230mg500mg1.7mg
葉ジソの可食部(生)100g当たりの栄養量
出典:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

漢方薬膳では発汗を促し、梅雨や夏場の冷えをとると言われています。

また、日本でも古くから栽培されており、咳止めの薬としても使用されていました。

青じそは栄養価が高く、赤じそは薬効が高いと言われています🍵

それから

和風ハーブのシソっち。

栄養価の高さからすると脇役にはもったいない。

ノリヒカ☆が思うに、メインでたくさん使われないのは、「大葉」でお馴染みのあの形にあると思うんだな。

葉っぱとしては確かに存在感あるけど、レタスやほうれん草なんかよりは大分小さく量としては中途半端

ピラピラしてるし、キャベツみたいにザクザク切る風でもない🔪

ということで、葉っぱをそのまま単品として使用することになり、結果脇役に甘んじてしまう。

でもでも、今回わかったようにそんなことでは勿体ない存在なのです。

だから意識してシソっちを食べていくのが大切だけど、効果的なのは自家栽培すること!

だって多収穫で、自然とたくさん食べることになるからね☆

ということで皆さんも是非シソっちを育ててみてください😃

コメント

タイトルとURLをコピーしました